2011年4月7日木曜日

Tea Ceremony


イギリスから訪日されたお客様が、着物着付けと茶道を体験されました。

ブルーが好きだからと選ばれたのが、さわやかな百合の柄の着物です。

それにあわせて、紺の名古屋帯と、帯締め帯揚げも全部ご自分で選ばれました。

はじめてなのに、とても素敵なコーディネイトで、驚きました。


茶道も大変楽しまれました。まずは講師が一服点てたお茶を飲み、

それからご自分でも一通りのお手前を経験されました。

和菓子も気に入られたようで、「おかわり」されてましたよ。


そのあと、ランチも着物でお出かけ。

夜の便で帰国されたのですが、十分に和文化を楽しめたと喜んでくださいました。

うれしい一日でした。

2011年3月3日木曜日

Hina dolls















雛祭りです。


桜舎の玄関に、立派な雛人形を展示しております。
ご近所にお住まいの方の蔵に眠っていた
江戸時代の雛人形です。
そのお宅は、もともと高清水町で薬種問屋をされておられました。
お人形はとても優美なお顔で、道具の細工も素晴らしく、
一緒にしまわれていた箪笥や長持ちには、
贅沢な蒔絵が施されています。

上の写真は、スェーデンの映画監督ミハウ氏が
撮影してくださったものです。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
旧暦の桃の節句まで飾っております。

2011年2月21日月曜日

Kimono Dressing


歓迎光臨!

お友達4人でご宿泊のお客様が、着物を着てお出かけされました。

今はシンガポール、フランスなどに住んでおられるのですが、休暇を合わせて一緒に日本を旅しておられます。



京都では懐石料理を楽しまれ、桜舎では着物で奈良めぐり。
早朝からの着付けで、午前中は東大寺散策、ランチも着物で。慣れない下駄がつらかったのではないかしらと思ったのですが、「全然平気、とてもエレガントな気分で楽しかったわ」とのこと。

着付けの様子も、スカイプでフランスの友人にビデオ通話しておられました。

楽しんでくださって、着付け師冥利でした。


すてきなお写真をありがとうございました。









2011年2月12日土曜日

Snow,snow,snow!





雪です!


奈良ではここ数年見なかったほどの積雪。
松の木にも、ほころび始めた梅の花にも雪が。
明日もまだ降るとの予報です。

底冷えのする町家ですが、
明日はフィンランドからのお客様にご予約いただいています。
雪景色の奈良を楽しんで頂けるとうれしいです。








2011年1月16日日曜日

夏ミカン収穫しました


2011年、ますますのご愛顧をお願いいたします。

さて、桜舎には、夏ミカンの大樹があります。

今年も黄色い実がたわわに実りました。

庭師さんに「そろそろ収穫したほうがいいよ」とすすめられ、

寒風のなか収穫にはげみました。


今年の収穫はなんと662個!




野鳥に進呈した分を合わせると、700個近く実ったのです。

あっぱれ!

これから木へのお礼の寒肥を施します。

左は廊下と部屋をうめるみかんたち。

ママレードにピールにと忙しくなりそうです。

2010年11月11日木曜日

桜舎「格子のギャラリー」


桜舎の玄関には、小さなギャラリースペースがあります。先日は「奈良アートプロム NAP」という現代アートイベントで、生花を使ったインスタレーションに使用いただきました。

現在は、京都のSHOP”くらしの器と切子ガラス店「結」”さんが、ならまち出張展示をしてくださっています。ライティングされた器たちが、格子越しにいい雰囲気をつくっています。



2010年9月21日火曜日

炎夏去りて


暑い夏もようやく過ぎ、虫の声が響く季節になりました。

「桜舎」開業しまして、40日になります。
なかなかブログを更新できず・・・
ご助力くださった皆様に申し訳ない_(._.)_

開業後の大きなイベントとしましては、奈良国際映画祭がありました。当宿にも、関係者が多数お泊りくださり、ティータイムには、
掘りごたつを囲んで、とても賑やかに映画論議がなされていました。
お客様同士が会話できる空間があるのはいいアイディアだったと
うれしく思っています。

さて、桜舎の前に看板を出してます。

ポップな雰囲気に喫茶店と思ってお入りくださるお客様もおられて、看板の威力にびっくり!

お近くをお通りの折には、ぜひご覧くださいませ。